2013年12月26日木曜日
変身カメラを使って犬とネコにトナカイの角を付けてみました。
2013年12月24日火曜日
今年も銀座ミキモト・クリスマスツリーはキレイですよ。
2013年12月23日月曜日
クリスマス用のケーキの家は如何ですか?
東大構内の異変箇所をふたつ見っけ!
2013年12月17日火曜日
街路樹もお正月用にきれいにカット?
2013年12月7日土曜日
フェースブックに誘われて下町のステーキを食べる。

レストラン カタヤマ
東京都墨田区東向島4-2-6
03-3610-1500
東京都墨田区東向島4-2-6
03-3610-1500
2013年11月22日金曜日
砂町銀座商店街のあさりご飯。
今日も「砂町銀座商店街」ネタです。商店街を歩いているとひときわ人だかりの多いお店が在りました。店先では優しそうなおばあちゃんが「アサリご飯」や「佃煮」等を売っています。写真を見て下さい。特に「あさりご飯」はアサリが沢山入っていて見るからに美味そうなのです。これで1パック200円は信じられない安さに思えます。人が沢山居たので詳しくは聞けませんでしたが、何でもこの店は漁師さんが運営している店なのでアサリも沢山入っていて漁師の味を出していると言います。これは即買いですね。エビの佃煮と買い食い用にアサリコロッケをゲットでした。その他のお店でもモツ煮、ドイツケーキ、粕漬けなどもゲットして、結果は買い出しツアーでした。でも近いうちにまた元気を貰いにこの商店街に行ってみたいと思います。そしてまたアサリご飯を買おう!
2013年11月21日木曜日
初・砂町銀座商店街の活気にはビックリでした。

2013年11月6日水曜日
かっぱ橋道具街の大カブトムシ。

2013年11月5日火曜日
日曜日のカッパ橋商店街は観光客が一杯?

2013年10月27日日曜日
愛犬・ウッチ君が無事退院しました!

2013年10月11日金曜日
雷おこしを片手に浅草散歩。

2013年10月8日火曜日
浅草で美味しいロシア料理を食べる。

ロシア料理 ストロバヤ
東京都台東区西浅草2-15-8
03-3841-9025
東京都台東区西浅草2-15-8
03-3841-9025
2013年9月25日水曜日
今日は手術日です。頑張れ愛犬・ウッチ君!
2013年8月30日金曜日
夏を惜しむ上野・不忍池の蓮だった。
2013年8月29日木曜日
秋葉原にGABAなるお米を使ったおにぎり屋さんを発見。
おむすびのGABA
東京都千代田区外神田4丁目7番2号(サタケ東京本社ビル1階)
03-5298-5567
東京都千代田区外神田4丁目7番2号(サタケ東京本社ビル1階)
03-5298-5567
2013年8月21日水曜日
「2K540」のキレイなガシャガシャ・・・。

2K540
東京都台東区上野5-9
山手線 秋葉原駅と御徒町駅間の高架下
東京都台東区上野5-9
山手線 秋葉原駅と御徒町駅間の高架下
2013年8月8日木曜日
銀座通りを挟んだ松坂屋とユニクロの今!
2013年8月6日火曜日
銀座に巨大水槽出現。サメも泳いでいるぞ!
2013年8月5日月曜日
氷柱の立つ銀座にユカタ姿で集合したのは?
昨日の日曜日は仕事も一段落して午後から銀座へ出掛けました。地下鉄・銀座駅の構内から地上に出ると「アレッ?」といつもの銀座の光景と違う事に気付きました。それは道行く人々の中にやけにユカタを着た人が多かったからでした。何でだろうといつもの歩行者天国を歩いていると写真の様な氷柱を発見しましたが、よく見ると氷の中には「ゆかた 銀ぶら」と書かれたポスターがあります。何でも銀座にユカタで集合して皆で打ち水を行い涼を求めようとの企画だった様です。銀座通りの各所に配置された氷柱とユカタ美人を眺めて私も一時の涼をしっかりと満喫させて頂きました。
2013年7月31日水曜日
上野駅構内に泳ぐ巨大なダイオウイカ?
2013年7月30日火曜日
湯島天神近くで鴨せいろを食す。

「湯島 梅園」
東京都文京区湯島3-29-5 湯島梅香殿
050-5797-6934
東京都文京区湯島3-29-5 湯島梅香殿
050-5797-6934
2013年7月25日木曜日
今年の「うえの 夏まつり」は上野駅開業130周年イベントでした。
子供達の学校も夏休みに入りいよいよ夏本番ですね。夏本番と言えば各地で夏祭りも開催されているとのニュースも多く伝わって来ます。オフィスの在る本郷より春日通りを下って歩く事10分で上野に到着します。この上野でも数日前(20日)には「うえの 夏まつり」と題したイベントのひとつ夏まつりパレードが開催されました。パレードの一部しか見ていませんので詳しい事は不明ですが、JR上野駅~水上音楽堂(不忍池)~上野中央通りとパレードされた様子です。因にこのパレードには警視庁音楽隊を始め地元の学校、企業、団体が30以上も参加したそうです。写真は上野中央通りを通行止めにしてパレードする様子ですが熱気が伝わってきますね。因にこの「うえの 夏まつり」はJR上野駅開業130周年の記念イベントでもあるそうです。130年の歴史ある上野駅ですが、きっと皆さんにも何かしらの思い出があるのではないでしょうか?
2013年7月16日火曜日
サッカー協会のある本郷でサッカーイベントが・・・。

サッカー協会(ミュージアム)
東京都文京区サッカー通り(本郷3-10-15)JFAハウス
Phone:03-3830-2002
東京都文京区サッカー通り(本郷3-10-15)JFAハウス
Phone:03-3830-2002
2013年7月11日木曜日
東京駅のミニチュアモデルを発見!
2013年7月10日水曜日
暑さを吹き飛ばせ、氷点下ビール。

2013年7月9日火曜日
変貌する手押し井戸ポンプ。

2013年7月5日金曜日
5年振りの中野ブロードウェイは・・・。

2013年7月3日水曜日
新宿大ガードの「思い出横丁」、昔は「ゴキブリ横町」と呼ばれて・・・。

2013年7月2日火曜日
東京駅丸の内のKITTE(キッテ)は絶好の撮影スポット。

時の総務大臣・鳩山邦夫氏が建築にクレームを付けた事で有名な東京駅丸の内口にある「KITTE(キッテ)」。「KITTE=切手」の名称でもお解りの通り、このビルの前進は旧東京中央郵便局の局舎だったところを日本郵便が商業施設として2013年3月にオープンさせた今注目のスポットなのです。地上6階、地下1階の「KITTE」には98ものショップと東京大学総合研究博物館が運営するJPタワー学術文化総合ミュージアムと言う入場無料の施設まであるのです(これは見物ですよ)。また、写真にも紹介している様に6階には大きな屋上庭園まであって多くの人の憩いの空間にもなっていました。因にこの庭園から眼下に見えるのがやはり話題の東京駅舎です。ちょっとした撮影スポットになる事間違い無しですね。
KITTE(キッテ)
東京都千代田区丸の内二丁目7番2号
東京都千代田区丸の内二丁目7番2号
2013年6月26日水曜日
えっ、駒込にこんな商店街が在ったの?
先日、有る用件でJR山手線の駒込駅で降りました。予定の時間より大分早めに着いてしまったので駒込界隈ウォッチングとばかりに周辺を散策してみました。正直なところ駒込駅って山手線の他の駅に比べると有名な商業施設やランドマークが在る訳でもなし、精々近くに六義園が在るくらいののイメージでした。どんな街なんだろうと路地を曲がると「しもふり銀座商店街」と言う道でした。道の左右には今となっては珍しい鮮魚店、精肉店、青果店、総菜店等が元気よく営業しています。それもこの商店街は歩けど歩けど終わりの無い商店街の様相でその店舗数はどれほど在るのか想像すらつかない程です。因に1本の道にこんなに個人経営の鮮魚屋さんがあるなんて、共倒れになってしまうのではと心配してしまう程です(きっと相乗効果なんでしょうね)。実は私、この様な昭和をイメージする元気な商店街が大好きで何を買うと言う訳ではないのですが元気をもらうために商店街を歩く事があるのでした。予定の時間が近づいて残念ながら商店街をUターンしましたが途中、妙に気になる焼き鳥屋さんを発見しましたが、用件が済んだ後に再度この焼き鳥屋さんに戻り美味しい焼き鳥をゲットしたのでした。
2013年6月25日火曜日
早いもので今年も湯島天神の「夏越しの祓」だ。

2013年6月17日月曜日
誰も気付かないビルの中の保育園?

2013年6月15日土曜日
湯島天神に出現したカモ鍋屋さん。

「湯島 梅園」
東京都文京区湯島3-29-5 湯島梅香殿
050-5797-6934
東京都文京区湯島3-29-5 湯島梅香殿
050-5797-6934
2013年6月14日金曜日
湯島天神前の「ニキベーカリー&カフェ」。

今日も地元ネタです。湯島天神は学問の神様・菅原道真を祀っているので全国から沢山の受験生や学生がお参りに集まる程に有名な天神様です。ところが湯島天神を取り巻くエリアには、他の有名神社の様な華やかな山道のお店等が無くてある意味寂しいとの声も聞きます。そんな湯島天神の宝物殿口の前に昨年末に「ニキベーカリー&カフェ」がオープンして好評を博しています。今まではちょっとお茶でもと思っても男坂下の甘味店か宝物殿口の古くて小さな喫茶店しか無かったのですが、今度は美味しいパンまで置いてあるガラス張りカフェですからお参りのあとにゆっくりコーヒーを満喫出来そうです。因にこの「ニキベーカリー&カフェ」は、あの有名な上野の「二木の菓子」や「二木ゴルフ」などを手掛ける二木商会の運営です。
「ニキベーカリー&カフェ」
文京区湯島3-29-5
03-3836- 3110
文京区湯島3-29-5
03-3836- 3110
2013年6月13日木曜日
近くのうなぎ屋さんで大正時代の集合写真に遭遇。
オフィスから徒歩数分の所にとても歴史ある(古い)うなぎ屋さんがあります。その名は「石橋亭」と言います。1階はテーブル席が中心になりますが2階に上がると昔ながらの料理屋さんと言う風情でちょっとした宴会も出来そうです。昨日と同じになりますが仕事が遅くなったりするとここで残業食のうな重を食べる事がありますが、店内をじっくり見渡すととても古そうな額入りのモノクロ集合写真を見つけ付ことが出来ます。この写真は大正時代の「石橋亭」スタッフの集合写真だったのです。女性は日本髪で男性は坊主頭でみなさん和服姿です。こんな写真を見つけると「本当に写真て良いな!」と思ってしまいます。この1枚の写真から時代を感じたり、集まっている人々の人生まで垣間みる事ができる様な気がします。
2013年6月12日水曜日
本富士警察前の松竹堂cafeは残業食で利用しています。

松竹堂cafe
東京都文京区本郷3-39-10 松竹堂1階
03-3815-5484
東京都文京区本郷3-39-10 松竹堂1階
03-3815-5484
2013年6月3日月曜日
レゴブロックで作った東大赤門に驚く!

2013年5月23日木曜日
東京駅の噂のドームを見上げてきました。

2013年5月20日月曜日
本郷の大クスノキの下で司馬遼太郎を想いランチをする。

イタリアン ドマーニ イル レスト
東京都文京区本郷2-35-10 本郷瀬川ビル1F(大クスノキ前)
03-5844-6533
東京都文京区本郷2-35-10 本郷瀬川ビル1F(大クスノキ前)
03-5844-6533
2013年5月16日木曜日
お茶の水ソラシティで初のランチでした。

先日オープンして、このブログでも紹介したお茶の水・ソラシティで初ランチをしてきました。ソラシティはオフィスや大学教育機関施設、カンファレンスセンターなどが入る23階建ての高層ビルですが地下は商業・サービス施設で多くのレストランがテナントとして入っています。今回はその中から「ガストンアンドキャスパー」と言うピザとパスタのカジュアルレストランに入店しました。何でも店内で自家製粉した15種類の生パスタに好みのトッピングソースを自由に組み合わせるスタイルだそうです。ランチ時は写真のメニューで好きなパスタ又はサラダを注文するとフォカッチャ(パン)とドリンクがセットになるのですが面白いのは食後にソフトクリーム又はソフトドリンクを無料でテイクアウトできると言うものでした。このテイクアウトのサービスは何のためにあるのかはわかりませんがオフィスに戻ってや広場で寛ぎながら更にお茶タイムと言う事になるのですかね?さて今回オーダーしたのは名前は忘れましたがウニのパスタです。変わっているのは大きなお皿に中にさらにウニ箱があり好みの量をパスタに混ぜて食べると言うものでした。自家製パスタは私のイメージするものより結構太めでコシがあります。この太めのパスタは多少の好き嫌いはあるでしょうが一度チャレンジしてみて下さい。
東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地
ソラシティB1
ガストンアンドキャスパー
ソラシティB1
ガストンアンドキャスパー
2013年5月15日水曜日
夜の東大は五月祭の準備作業です。
2013年5月14日火曜日
聖橋の上からの景観と湯島聖堂。
本郷3丁目のオフィスは交通機関に恵まれていてお茶の水駅にも徒歩10分ほどで行く事が出来ます。お茶の水と言えば湯島聖堂とニコライ聖堂の二大聖堂が在り、この二つの聖堂の中間にある橋を名前の通り「聖橋」と言います。私はこの聖橋の上から湯島聖堂方面を俯瞰して見る景色が大好きである。特に地下鉄・丸ノ内線が淡路町方面のトンネルから本郷方面へのトンネルの間に姿を現す光景が特に好きなのです(写真下)。決して鉄ちゃんではありませんが暫しボオ~として眺めてしまいます。そう言えば近くに在りながら一度も中に入った事の無かった湯島聖堂に今回始めて入ってみました。湯島聖堂は5代将軍・徳川綱吉により建てられた孔子の諸説、儒学を教える学校「孔子廟」として有名です。本堂に入ると難しい書物が公開されていましたが私にはチンプンカンプンでよくわかりませんでした。ただ本堂屋根にある聖獣・鬼龍子(きりゅうし)がやけにインパクトがあって暫く頭の中から離れませんでした。
2013年4月13日土曜日
有楽町ガード下の産直店に興味あり。

皆さん「有楽町産直飲食街」をご存知ですか?有楽町からJR山手線ガード下を新橋方面に抜けるとても狭い通路の左右に「牛」「魚」「馬」「貝」などの看板が掛かった飲食店7店からなるエリアです。通路を通っただけで酒好き、食べ物好きにはたまらない場所を実感できます。因に「牛」は北海道の小澤牧場が担当し1ポンドステーキから串焼き等、「魚」は静岡の今浜本店でキンメ、サザエ等の魚介類、「馬」は熊本の馬かばい店で馬刺、炙り等、「貝」は北海道直送の炉端貝店が赤貝、蛤等を満喫出来ます。その他にも餃子やクジラ、ブタなど産直食品が食べられ、そして各地の銘酒も頂けるのです。それに何といってもの特徴が、仮に牛料理の店に席を取っていても他の店から違う料理をオーダー出来るのが特徴なのです。残念ながら今回は通路を通過しただけでしたが今度改めて行ってみたいと思います。是非ご一緒にいかがですか?
有楽町産直飲食街
東京都千代田区有楽町2-1-1 インターナショナルアーケード
JR 有楽町駅 銀座口出口より徒歩6分
有楽町線 有楽町駅 D6番口より徒歩6分
東京都千代田区有楽町2-1-1 インターナショナルアーケード
JR 有楽町駅 銀座口出口より徒歩6分
有楽町線 有楽町駅 D6番口より徒歩6分
2013年4月8日月曜日
御茶ノ水ワテラスには学生専用のマンションもあり。

2013年4月7日日曜日
御茶ノ水のソラシティとワテラスタワーが間もなくオープン。

2013年4月3日水曜日
順番に手の上でエサを食べるスズメ達。
2013年3月29日金曜日
風に揺られる幻想的な気球を発見。
2013年3月28日木曜日
東大構内で夜桜見物です。
2013年3月26日火曜日
赤坂の料亭でランチを楽しむ。

普通は夜には入れない様な高級店にランチタイムならば入れると言うパターンはあると思います。ホテルニューオータニの森を後にして赤坂見附にたどり着いた。赤坂はあまり馴染みのあるエリアではないが昼時でもあり何処かでランチをと思って歩いていると、赤坂の飲食店もチェーン店化して思い描く「赤坂の町」のイメージは無くなっていた。そんな中、数寄屋建築の赤坂のイメージにぴったりの「金龍」なる一見料亭風のお店を発見した。最初の印象は「高そうだな・・・」だった。「金龍」は料亭として80年の歴史がある店と言う。夜ならば入店しづらいがランチタイムである。思い切って入店してみると靴を脱ぎ通されたのが庭付きの和室にテーブルを置いた歴史を感じる部屋だった。メニューを見ると夜の会席料理だと12000円程だがランチは結構リーズナブルで安心し、すき焼膳(2500円)を注文する。赤坂らしいお店でのランチは味以上に美味しく感じた至福の時でした。
赤坂 金龍 (Akasaka Kinryu)
東京都港区赤坂3-17-2 03-3583-2033
東京都港区赤坂3-17-2 03-3583-2033
登録:
投稿 (Atom)