
2014年12月16日火曜日
皆さん「ボルダリング」って知ってます?

美味しい台湾料理店が開店です。

麺覇王
文京区本郷3-43-8
03-6801-5505
2014年12月15日月曜日
昭和レトロの青梅駅周辺を散策。

澤乃井の在る沢井駅は陽気な人が一杯です。

2014年11月26日水曜日
念願のマーチエキュート神田万世橋に行って来ました。

2014年11月21日金曜日
本郷のシンボルだった明治建造の木造3階建「本郷館」が生まれ変わっていました。

ワイズクリエイトが提供するホームページ「下町・界隈シリーズ」
「本郷界隈」
http://www.hongo-kaiwai.com
2014年11月18日火曜日
湯島天神 菊まつりは11月23日まで開催しています。
2014年11月14日金曜日
話題の「いきなりステーキ」をガッツリ食べました。

2014年10月21日火曜日
天神下・天久の天丼は「大当たり!」でした。

天久
東京都文京区湯島3丁目47-9
03-3831-6717
東京都文京区湯島3丁目47-9
03-3831-6717
2014年9月27日土曜日
湯島天神前の「BISTRO KOUZOU」でオイスター、Tボーンステーキに舌鼓。
2014年8月2日土曜日
家光の乳母・春日局を思いながら春日通りを歩く。

2014年7月10日木曜日
上野・黒門町の不思議な稲荷神社。

2014年7月2日水曜日
数寄屋橋阪急の在ったビルが解体され青空気広がっていました。
仕事で銀座まで行って来ました。本郷のオフィスからは地下鉄丸ノ内線の本郷3丁目駅で乗車して銀座駅で降りるだけなので乗車時間としては僅かに10分です。丸ノ内線・銀座駅から地上に出るには幾つか出口がありますが、数寄屋橋交差点出口や銀座ファイブ出口をよく利用します。地下道を通って銀座4丁目方面に歩くことも出来るのですが、極力地上を歩いて銀座の移り変わりを楽しんでいます。そう言えば今銀座では松坂屋が解体され新しいビルに生まれ変わろうとしています。又見逃せないのが数寄屋橋交差点に在った「銀座TSビル」も解体され地上11階、地下5階の商業施設が2016年に完成するそうです。写真下がその跡地ですが「銀座TSビル」の跡形も無くなり大きな空をを見る事が出来ます。因みに「銀座TSビル」は1934年に建設され1956年には数寄屋橋阪急が開業した銀座では古いビルの一つで中高年の人には懐かしき建物でもあったのです。確実に時が流れ銀座の街も変貌しているのです。
2014年6月26日木曜日
無縁坂で3匹のネコと時間を共有。
2014年6月12日木曜日
お江戸巡りは昔ながらの「舟めぐり」で!
江戸東京再発見コンソーシアム
http://www.edo-tokyo.info
http://www.edo-tokyo.info
2014年6月11日水曜日
湯島天神下でゆっくり流れる時間を楽しみながらコーヒータイム。

2014年5月21日水曜日
原風景が失われる危機の「谷中」に注目です。

「ワイズ谷根千界隈」(下町界隈シリーズ)
http://www.yanesen-kaiwai.com
2014年5月19日月曜日
近くの日本サッカー協会ビルが大変な事になっていました。
2014年5月17日土曜日
浅草のロシア料理は美味しくてリーズナブルです。
怒られてしまいそうなので写真のランチコースのみをお披露目します。見て下さい、サラダ~スープ~魚料理~肉料理~デザートにパンとコーヒーが付いてランチ価格で2900円ですよ。それもどの料理も丁寧に作っていて味も抜群です。ご夫婦やカップルで浅草に行かれた時に是非お立ち寄り下さい。貴方の株が上がる事間違いないですよ。話は変わりますが近頃の浅草は人が沢山増えたと実感します。一時期は観光客も減少し「浅草、大丈夫かな?」と思っていたのですが、今はその心配は必要無い様です。この日も各所が込み合い更に至る所にパフォーマー(写真上)が出現して楽しい街を演出していました。浅草はこれからも注目ですよ!また本郷~上野~浅草の往復で万歩計は16000歩にもなっていました。
2014年5月16日金曜日
カラスに因縁を付けられた散歩になりました?
2014年5月14日水曜日
散歩の途中に千年の歴史がある「下谷神社大祭」に遭遇。
2014年5月12日月曜日
変貌する上野・御徒町に吉池ビルが出現。ユニクロ、ユザワヤもありました。
2014年5月9日金曜日
「てんとう虫」の大群を発見。
2014年4月22日火曜日
再生計画で沢山の人が集まる往事の日本橋に!
「江戸時代最大の商業圏・日本橋」がこんなに寂しくなってしまって今後どうなるんだろう?と思っていました。ところがです。このところテレビでも「日本橋再生」を唱うコマーシャルも登場して商業施設がどんどん出来て一大変貌を遂げました。正直なところ今迄日本橋エリアでこんなに大勢の人々を見た事はありません。買い物をした老舗鰹節の店員さんも「コレド室町2・3が出来てから信じられない人の数です」と言います。これが一過的なブームで無くて恒久的な現象になれば良いですね。空を見上げると三越、コレド、ユイトなどの商業ビルがまるで胸を張っている様にも見えてきました。
2014年4月21日月曜日
神田・日本橋散歩、先ずは鰻で腹ごしらえ。
神田きくかわ
東京都千代田区神田須田町1-24-2
03-3251-1506
東京都千代田区神田須田町1-24-2
03-3251-1506
2014年4月18日金曜日
2014年4月14日月曜日
神楽坂を散策して「あかぎ・マルシェ」に遭遇。

2014年4月9日水曜日
東大研究室の窓に可愛いクマさんが!

2014年3月18日火曜日
ランチは根津のとうふと決めていました。
東京都文京区根津2-19-11
根津とうふ工房 須田
根津とうふ工房 須田
2014年3月17日月曜日
2014年3月5日水曜日
ロバート・キャパの日本での遺作が飾られた洋菓子屋さん。

2014年3月4日火曜日
日本一早い「あたみ桜」の花見でした。

2014年2月20日木曜日
上野・アメ横は急激な時代の流れと共に変貌する。
2014年2月19日水曜日
不忍池に蓮観察用の浮桟橋が出来ます。

2014年2月18日火曜日
湯島天神でベリーダンスを撮影するカメラマン達。

2014年2月17日月曜日
大雪時の東大構内の危険性について。
本郷郵便局に行くために雪の東大構内を抜けました。降り積もった雪は大分溶けていましたが一面銀世界です(ちょっと感激)。ただ所々に雪で折れた木を発見しました。東大の木々は巨木もあり折れた枝はそれだけで1本の木と言っても通用しそうなのです。ある意味この光景を見てぞ~っとしました。その理由はこんな大きな折れ木が頭の上に落ちてきたら大変と言う事でした。昨夜は愛犬の散歩に東大構内を選ばなくて良かった。何しろ何時も散歩で歩いているコース上でも相当の折れ木を発見をしたのですから。今回の大雪は各地でその猛威を振るいましたがまだ暫く影響が続きそうですね。。
2014年2月15日土曜日
2014年2月12日水曜日
久し振りに本郷・菊坂を歩き昔日を感じる。
「本郷界隈」
http://www.hongo-kaiwai.com/
http://www.hongo-kaiwai.com/
2014年1月20日月曜日
久し振りに15000歩の散歩でした。

2014年1月12日日曜日
銀座シネパトスの在った三原橋地下街でお店を発見。
2014年1月11日土曜日
マスコット・スズメのピーちゃんに異変が!
のマスコットとして皆さんに可愛がられているスズメのピーちゃんに異変が起きています。それはクチバシがワシ、タカの猛禽類と同じの様に曲がってきているのです。拡大写真をご覧下さい。はっきり言ってチュンチュンと泣くスズメの可愛いクチバシでは無いですよね。こんなクチバシだとエサを食べるのも大変なのではと心配してしまいます。誰かが無責任に爪切りで先を切ってやったら(笑)と言いますが・・・。この後どうなるかはご来店時の楽しみとして下さい。
2014年1月6日月曜日
熱海の海岸散歩するウッチ君。

登録:
投稿 (Atom)