
2019年12月26日木曜日
東大・三四郎池の水源って知っていますか?

2019年12月20日金曜日
高級食パンと自家製コンビーフの組み合わせは・・・・。

高級食パン専門店
「真打ち登場」
東京都文京区千駄木2-21-6
03-5834-2692
「真打ち登場」
東京都文京区千駄木2-21-6
03-5834-2692
2019年12月17日火曜日
「谷中銀座」の次は「よみせ通り」でコロコロ焼きに舌鼓。

2019年12月16日月曜日
師走の谷中銀座まで足を伸ばしてきました。

『谷根千界隈』
www.yanesen-kaiwai.com
※このホームページへのアクセスはかなりあって旅行社からの問い合わせもあります。
www.yanesen-kaiwai.com
※このホームページへのアクセスはかなりあって旅行社からの問い合わせもあります。
2019年11月29日金曜日
湯島の路地で私好みのラーメン屋さんを発見。

2019年11月27日水曜日
今週末の土曜日は「銀杏舞う 東大構内撮影会」。

「銀杏舞う 東大構内撮影会」
■開催日 2019年11月30日(土)10時〜13時
■撮影地 東京大学構内
■集 合 ワイズクリエイト(10時)
■案 内 木戸嘉一(ワイズクリエイト)
■参加費 無料(案内地図付き)
■申 込 事前に参加申込みを下さい。
■備 考 大判、中判、デジタル等お好みのカメラでご参加下さい。雨天中止。
■開催日 2019年11月30日(土)10時〜13時
■撮影地 東京大学構内
■集 合 ワイズクリエイト(10時)
■案 内 木戸嘉一(ワイズクリエイト)
■参加費 無料(案内地図付き)
■申 込 事前に参加申込みを下さい。
■備 考 大判、中判、デジタル等お好みのカメラでご参加下さい。雨天中止。
2019年10月9日水曜日
谷中界隈は外国人だらけで買い物はキャッシュレス・・・時代が変わりました。

2019年10月8日火曜日
「広重・名所江戸百景+下町界隈撮影会」のロケハンに行って来ました。

2019年10月7日月曜日
30度を超える暑さの中の砂町界隈撮影会が無事終了です。

2019年10月3日木曜日
今週末こそは開催出来そうな砂町界隈撮影会。

■開催日 10月5日(土)12時30分〜
■撮影地 「砂町界隈」
■集 合 都営地下鉄・住吉駅改札口
■案 内 木戸嘉一(ワイズクリエイト)
■参加費 1000円(オリジナル地図付)
■申 込 事前に参加お申込み下さい。
■備 考 歩きやすい服装でご参加下さい。
■撮影地 「砂町界隈」
■集 合 都営地下鉄・住吉駅改札口
■案 内 木戸嘉一(ワイズクリエイト)
■参加費 1000円(オリジナル地図付)
■申 込 事前に参加お申込み下さい。
■備 考 歩きやすい服装でご参加下さい。
2019年9月11日水曜日
椅子にそのまま装着出来るマッサージクッションをゲット。

2019年9月10日火曜日
一人ロースターで食べる話題の焼肉ライクに行って来ました。

2019年9月4日水曜日
今週末は「関口・江戸川橋界隈撮影会」ですよ〜。

■開催日 9月7日(土)12時30分〜
■撮影地 「関口・江戸川橋界隈」(文京区)
■集 合 江戸川橋交番前 (有楽町線・江戸川橋駅 1a出口前)
■案 内 木戸嘉一(ワイズクリエイト)
■参加費 1000円(オリジナル地図付)
■申 込 事前に参加お申込み下さい。
■備 考 歩き易い服装でご参加下さい。
■撮影地 「関口・江戸川橋界隈」(文京区)
■集 合 江戸川橋交番前 (有楽町線・江戸川橋駅 1a出口前)
■案 内 木戸嘉一(ワイズクリエイト)
■参加費 1000円(オリジナル地図付)
■申 込 事前に参加お申込み下さい。
■備 考 歩き易い服装でご参加下さい。
2019年8月30日金曜日
ヨドバシカメラさんで「東京下町界隈 カメラ散歩」が堂々第3位でした。

書籍名 東京下町界隈 カメラ散歩
発行日 2019年3月27日
著 者 木戸 嘉一
編 集 木戸 嘉一
判 型 B5判 249ページ 全カラー
定 価 2500円+税
発 行 株式会社ワイズクリエイト
ISBN 9784990397234
2019年8月27日火曜日
日本橋再生計画で変貌する日本橋界隈。

2019年8月6日火曜日
酷暑の東大構内の避難場所は・・・中央食堂?

2019年8月5日月曜日
昔日を想って大好きな「あんずボー」を大人買い。

A3サイズ対応の大きなリュックサックをゲット。

2019年7月23日火曜日
築地「きつねや」で久し振りのホルモン煮込みを食べる。

2019年7月22日月曜日
一大観光地化した築地散歩でお腹が一杯です。

2019年7月12日金曜日
万世橋にある肉の万世本店の「万カツサンド」は最高。

2019年7月11日木曜日
夜の散歩を再開し、夜の秋葉原の変貌を知る。

2019年7月10日水曜日
令和と昭和が混在する文京区春日エリアと白山エリア。

先日、東京ドームシティや文京シビックホールの在る、文京区・春日から文京区・白山方面への夜の散歩を楽しんできました。春日地区は先日のブログにも書いた通り、春日・後楽園駅前地区市街地再開発事業が更に進んで文京シビックセンターをも飲み込みそうな勢いで工事が進行していました。多少下町的な要素のあったこのエリアもあと少しで完全変貌してしまいそうですね(ちょっと寂しい)。この後、白山通りを白山・千石方面に歩き途中で右に折れると白山通りの喧騒が嘘のような昭和のイメージ残る一角が現れます。古い建物、小さな商店、夜の道端で井戸端会議をする老婆2人と、まるで昭和の時代にタイムスリップした様です。極めつけは未だ薪でお湯を沸かしている思われる富士見湯でした。こんな光景、何時まで見られるのですかね?
2019年6月27日木曜日
落第横丁のステーキカレー。

ステーキとハンバーグの店・ピグ
東京都文京区本郷5-29-8
03-3815-4006
東京都文京区本郷5-29-8
03-3815-4006
2019年6月26日水曜日
写真と浮世絵をコラボを計画中。太田記念美術館に行って来ました。

2019年6月24日月曜日
文京シビックセンターから見る春日・後楽園駅前地区市街地再開発事業。

平日2時間半だけ営業をするラーメン店。

ここのところ少しは時間が自由になったと思っていたのですが・・・・何の事は無くていろいろと仕事が湧き出てくる様です。そして全ての仕事が売上に繋がれば良いのですが、なかなかそういう訳にも行かないでボランテイアの様な事も多々在ります。ところで一所懸命パソコンに向かって仕事をしていて・・・・ふと「ラーメン食べたい!」と思う事があります。若い頃からラーメン好きで、社会人になって初めての札幌出長では一晩でラーメン店、三店の梯子をしたくらいでした。その後中年になり、高齢者になってもラーメン好きは変わりませんが、デブ故に意識的に制限しているのが現状です。ただ最近のラーメンは、うどんの様な太麺にギトギトスープが主流なので訪店回数も減っているのかもしれませんね。話は戻りますが「ラーメン食べたい!」と思って、ふと浮かんだお店が、ワイズより徒歩10分程で行ける「助六」と言うラーメン屋でした。本郷の大横町通りに在るこのお店ですが、何と営業時間が平日の11時30分から14時迄と言うお店で、7〜8年前に一度行ってからご無沙汰しているのでした。その時の記憶で、確か昔の中華蕎麦の様なと思って・・・・今回訪ねてしまいました。何年振りかのカウンターに座りメニューからチャーシュー麺をチョイスして・・・運ばれてきたのが写真です。ちょっとチャーシューが多かったかなと思いながら食べ出すと、記憶の味と少しばかりギャップを感じます。麺も少し太くなっているようですし、スープも少しこってり系に感じます。記憶が曖昧なのか齢の重ねで嗜好感覚が変わったのか分かりませんが・・・・まあ、それでも久し振りのラーメンを食べて午後の仕事に精を出しました。ところで平日のみの2時間半の営業時間って・・・・少し羨ましく感じるのでした。
助六
東京都文京区本郷2-18-10
03-3811-2827
東京都文京区本郷2-18-10
03-3811-2827
2019年6月14日金曜日
神田明神・大鳥居の脇に名酒センターを発見。

名酒センターお茶の水
東京都文京区湯島1-2-12 ライオンズプラザ御茶ノ水1F
03-5207-2420
営業時間14:00~22:00
2019年6月12日水曜日
念願の創業120年のフランスパン屋さんを訪問。

関口フランスパン本店
東京都文京区関口2-3-3
03-3943-1665
東京都文京区関口2-3-3
03-3943-1665
2019年6月4日火曜日
講談社野間記念館が休館前に美人達と会いに行こう!

講談社野間記念館
近代日本の美人画展
2019年5月25日〜7月15日
東京都文京区関口2-11-30 TEL 03-3945-0947
※今開催が終了 すると休館になります。
近代日本の美人画展
2019年5月25日〜7月15日
東京都文京区関口2-11-30 TEL 03-3945-0947
※今開催が終了 すると休館になります。
次々回の東京下町界隈撮影会は番外編で山の手エリア?

2019年5月13日月曜日
新大久保のコリアンタウンにビックリ。

2019年4月22日月曜日
「王子界隈撮影会」の2度目のロケハンに行って来ました。

《王子界隈撮影会》
■開催日 5月11日(土)
■集 合 12時30分 JR王子駅北口前
■撮影地 王子界隈
■案 内 木戸嘉一
■参加費 1000円
■お申込 資料用意の為、必ず事前にお申し込み下さい。
■備 考 ワイズ大中判写真の会&マミヤカメラクラブ共催。
2019年4月19日金曜日
「東京下町界隈 カメラ散歩」長崎新聞はカラー写真2枚で掲載。

先日、東京新聞に飾り罫7段ものスペースで紹介頂いた「東京下町界隈 カメラ散歩」ですが、続々と地方紙でも記事掲載されているようです。写真の長崎新聞ではカラー写真2枚を使って記事掲載されていました。ただその隣の宮崎日日新聞は単色写真1枚での記事掲載です。この様に共同通信社からの配信記事は契約している新聞社の裁量で写真の枚数や段扱いが違うのが常のようです。因みに共同通信社の記事はホームページを見ると72新聞社(内6つはスポーツ紙)に配信されているようです(52新聞社ともあります)。そしてこの新聞社の中には読売新聞と朝日新聞は含まれていませんが日本経済新聞は配信されています。やっぱり読売と朝日は大きな新聞社なので独自で何でも取材できるのでしょうね。「東京下町界隈 カメラ散歩」の記事は4月中は何処かの新聞に掲載されると思いますが、何時どんな新聞には分かりません。このブログをご覧の皆様で「私の愛読している新聞にも掲載されていた!」と言う方は情報をお教え下さいね。
国立西洋美術館の嬉しい液晶端末。

2019年4月16日火曜日
他を圧倒する砂町銀座商店街の惣菜たち。

2019年4月15日月曜日
次々回の下町界隈撮影会は「砂町界隈」に決定!

東大前にオープンした拉麺屋はイスラムのハラル店でした。

穆撒 蘭州牛肉拉麺 (ムーサ ランシュウ ギュウニクラーメン)
東京都文京区本郷5-23-13
2019年4月11日木曜日
「東京下町界隈 カメラ散歩」を手にとって見れるところは?

♢富士フイルムイメージングプラザ
東京都千代田区丸の内2-1-1 丸の内 MY PLAZA 3階 03-6259-1615
♢ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1丁目7番地12 日本写真会館5階 03-3351-2463
♢富士フォトギャラリー銀座
東京都中央区銀座1丁目2-4サクセス銀座ファーストビル4F 03-3538-9822
♢フジヤカメラ ジャンク館
東京都中野区中野5丁目52 中野ブロードウェイ2F 03-5318-2222
♢銀一カメラサロンCOCO
東京都中央区銀座3-11-14 ルート銀座ビル8F 03-3544-4690
♢千曲商会
東京都台東区東上野3-19-15 03-3833-1037
♢文京堂書店
東京都文京区湯島2-29-5 03-3811-7069
♢ライトサイクル
東京都江戸川区小松川3-11-1 03-3685-6120
そして
◆ワイズクリエイト
東京都文京区本郷3-39-14 ワイズビル 03-5689-2776
東京都千代田区丸の内2-1-1 丸の内 MY PLAZA 3階 03-6259-1615
♢ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1丁目7番地12 日本写真会館5階 03-3351-2463
♢富士フォトギャラリー銀座
東京都中央区銀座1丁目2-4サクセス銀座ファーストビル4F 03-3538-9822
♢フジヤカメラ ジャンク館
東京都中野区中野5丁目52 中野ブロードウェイ2F 03-5318-2222
♢銀一カメラサロンCOCO
東京都中央区銀座3-11-14 ルート銀座ビル8F 03-3544-4690
♢千曲商会
東京都台東区東上野3-19-15 03-3833-1037
♢文京堂書店
東京都文京区湯島2-29-5 03-3811-7069
♢ライトサイクル
東京都江戸川区小松川3-11-1 03-3685-6120
そして
◆ワイズクリエイト
東京都文京区本郷3-39-14 ワイズビル 03-5689-2776
2019年4月9日火曜日
東京新聞に「東京下町界隈 カメラ散歩」が大きな扱いで掲載されました。

2019年4月8日月曜日
「東京下町界隈 カメラ散歩」について共同通信社の取材を受けました。

2019年4月1日月曜日
東大構内のコーヒーショップでシェルティと遭遇です。

2019年3月22日金曜日
久しぶりの東大構内散歩で合格発表掲示板と遭遇。

2019年3月16日土曜日
「東京下町界隈 カメラ散歩」が納本されました。
2019年3月14日木曜日
上野東照宮の文化財に興奮でした。

2019年3月8日金曜日
「王子界隈撮影会」は5月11日(土)に開催決定です。

■開催日 5月11日(土)
■集 合 12時30分 JR王子駅北口前
■撮影地 王子界隈
■案 内 木戸 嘉一
■参加費 1000円
■お申込 資料用意の為、必ず事前にお申し込み下さい。
■備 考 マミヤカメラクラブと共催。
■集 合 12時30分 JR王子駅北口前
■撮影地 王子界隈
■案 内 木戸 嘉一
■参加費 1000円
■お申込 資料用意の為、必ず事前にお申し込み下さい。
■備 考 マミヤカメラクラブと共催。
「東京下町界隈 カメラ散歩」が業界紙に紹介される。「散歩写真」カテゴリーを誕生させたい。

2019年2月19日火曜日
「東京下町界隈 カメラ散歩」無事に入稿完了しました。

2019年2月15日金曜日
東京下町界隈 カメラ散歩」Amazonへの登録完了です。
本を出版する時にはいろいろな事をやらなければなりません。どんなに素晴らしい本でも、ただ出版しただけでは売れません。本作りの基本コンセプトは勿論のこと、宣伝、営業がかなり重要だと思っています。今回制作の「東京下町界隈 カメラ散歩」でも事前のプレスリリースを日刊紙、カメラ雑誌など何社にも行った結果、何とか取り扱って頂ける媒体もありました(かなり楽しみです)。また先日は、今の時代に絶対無視できない書籍販売の巨艦「Amazon」への事前登録も完了しました。この「Amazon」ですが日本中の書店が減少する中、独自のシステムで本の紹介と販売を行い急成長してきました。ワイズでも既刊書籍をかなり販売して頂いています。従来は大手出版社で立ち上げた「書籍取り次ぎ会社」を経由しなければ書店本棚に本を列べる事は出来ませんでした。これこそが読者の目にとまるの唯一の手段だったのです。ところが今はパソコンの画面を見ながら好きな書籍をチョイスして「ポチッ」とやれば翌日には書籍が自宅まで配達されるのですから、世の中変わったと思うしかありません。ただ、これによりワイズのような出版社の端くれでも「Amazon」と言う土俵の上では大手出版社に互して戦うことが出来る様になったのです。この土俵で戦う上での私のポリシーは「書籍作りにおいて絶対に手を抜かない」事です。出版が本業の出版社では、決められた期間を前提に、次から次と本を出さなければなりませんが、ワイズの場合は「拘り」にいくらでも時間を使う事が出来るのです(ある意味ずるいけど)。ですから「東京下町界隈 カメラ散歩」も制作に約4年も掛けています。2008年に出版した「大判カメラマニュアル」は構想7年、制作2年でしたが、未だにカメラ量販店のカメラ関連書籍の売り上げではかなり上位で頑張っています。要するに「拘った本」を作れば長期間売れると思っているのです。書店で見る書籍の多くが「編集者がライターを使い簡単に作っている」と思うのは私だけでしょうか?出版後は販売が可能そうなカメラ専門店、各観光協会、掲載界隈に在る各種ショップに取扱営業に出掛けるつもりです。企画して、取材して、撮影して、書いて、編集して、レイアウトして、広告営業して、宣伝して、売り込む事を一人で担当するこの醍醐味は何とも言えませんよ。これも「拘り」なのかもしれませんね。
今週末は「門前仲町界隈撮影会」を開催します。

■開催日 2月16日(土)12時30分〜
■撮影地 「門前仲町界隈」
■集 合 深川不動堂参道 赤門
■案 内 木戸嘉一(ワイズクリエイト)
■参加費 1000円(オリジナル地図付)
■申 込 事前に参加お申込み下さい。
■備 考 歩き易い服装でご参加下さい。
■撮影地 「門前仲町界隈」
■集 合 深川不動堂参道 赤門
■案 内 木戸嘉一(ワイズクリエイト)
■参加費 1000円(オリジナル地図付)
■申 込 事前に参加お申込み下さい。
■備 考 歩き易い服装でご参加下さい。
登録:
投稿 (Atom)