2010年7月9日金曜日

三四郎の三四郎池と前田家の心字池。


今回は東大構内の緑に囲まれた三四郎池を紹介します。加賀藩前田家が大阪の役後にこの一帯を将軍家から上屋敷として賜り、2代藩主・前田利常はこの園地を大築造した。利常の死後は4代藩主・綱紀が更にこれを補修して「江戸所諸候邸の庭園中第一」と称せられた。この庭園を「育徳園」と命名した。園中の八景、八境の勝があってその泉水・竹山・小亭等は数奇をきわめたとさているが、この池の形が「心」という字をかたどっていて正式名称は「育徳園心字池」と言った。それがなぜ「三四郎池」と呼ばれているかは、夏目漱石の小説『三四郎』を読むと納得する。主人公の三四郎は熊本から東京帝国大学への入学のために上京した。そしてこの心字池で初めてヒロイン美穪子と出会ったのだ。この出会いから「三四郎池」と呼ばれる様になる。三四郎は美穪子に恋慕するがその想いは叶わず美穪子は別の人と結婚してしまう。この物語は三四郎池はもちろん、本郷の櫻木神社や中央教会、西片等が登場するので「三四郎」を読んだ後にこれらの場所を訪ねると、また違った感激を味わう事が出来る。今、三四郎池は東大関係者のオアシスだけでなく近隣から訪ねる一般人にとっても水と緑を満喫できる場所として注目されている。そしてまさかこんな場所に写真の様な小さいが滝まであるとは想像もつかないと思う。話は若干それますが、私は「三四郎」を書籍で読むのははもちろん、7時間以上掛かるオーディオブックでも聞きましたがオーディオブックは朗読する方の声質等によってまるで違う三四郎と美穪子が登場してしまい、自分で想像を膨らませる事の出来る書籍がこんなにも良いものだと、この「三四郎」と言う小説で気づいた次第でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿