2011年2月28日月曜日
神楽坂に「広重東海道五拾三次展」を見に行きました。
昨年10月に神楽坂の「ART GALLEY」で歌川広重の「名所江戸百景展」が開催され大感激したことを以前このブログで紹介致しましたが、今回も同ギャラリーで「広重東海道五拾三次展」が開催され見に行ってきました。今回も望月義也コレクションからのオリジナル出展です。当時、名所絵の大家として名声を博していた葛飾北斎に対しライバルだった歌川広重が選んだ街道絵は大きな話題となり、今日に語り継がれ広重の名前は万人が知るものとなった。幕府は五街道を整備し更に伝馬制度を整え各宿場に旅籠や木賃宿が立ち並んだ。東海道はその中で最もインフラの整った街道となり広重はこれを東海道五拾三次としてまとめたのであった。因みに展示作品を見ているとキャプションの中に宿場町の名称はもちろんだが他に当時の人口や本陣、旅籠などのデータも記してあった。大変興味深く見る事が出来たが一つ見本で紹介すると「袋井 人口=844 総家族=195 本陣=3 旅籠=50」とある。当時の袋井の人口が844人しか居なくて旅籠が50もあることでいかに街道としての機能が高かったかが理解できる。この「広重東海道五拾三次展」は入場料無料で2月22日から3月6日まで開催されていますが是非本物の東海道五拾三次を見て欲しいと思います。また同ギャラリーで人文社から出版されている「広重の東海道五拾三次旅景色」(2730円)を購入してきましたが見ているだけで楽しくなる書籍です。興味のある方はご覧になって下さい。
2011年2月24日木曜日
東京タワーと東京スカイツリー夢の共演。
大門駅から東京プリンスホテルへの道を久しぶりに歩きました。増上寺にさしかかると丁度夕刻と言うこともありライトアップされた東京タワーを認めることが出来ました。私は東京生まれなのですが実は東京タワーに一回も昇ったことがありません。月光仮面が東京タワーの下を走っていた子供の頃からずっと東京タワーは見上げるもので憧れのタワーと思っています。この日の東京タワーはとても綺麗に輝いていて「写真を撮って」と言っている様でもあり、増上寺の山門を入った建物にカメラを固定し「カシャツ」と写したのが上の写真です。貴婦人のようでもあり本当に東京タワーは「美人」と思いませんか?一方下の写真は今話題の東京スカイツリーを本郷三丁目交差点付近から撮影したものです。確かに高くて巨大で下町期待のランドマークであることは認めるのですが、何かタワーとしての気品に欠けるような気がしませんか?(一方的な私の好みかも)東京タワーが建ったのは日本がこれから高度成長すると言う1958年です。日本国民が「これから日本は大きくなる」と言う夢を東京タワーに込めていたのかもしれません。混沌とする現代に出現しようとする東京スカイツリーに現代人は何を思っているのでしょうか。人々の夢の入れ様がタワーとツリーの違いに現れているのかも知れません。
2011年2月21日月曜日
浦島太郎、旧同潤会青山アパート跡を訪ねる。
ある程度年配の方なら知っている表参道のランドマークとも言われていた旧同潤会青山アパート。2006年に地上6階地下6階、延床面積34,061m²、約100店舗の専門店が集う商業施設、38戸の住宅、全196台の駐車場で構成された複合施設「表参道ヒルズ」として生まれ変わった。今では懐かしき同潤会青山アパートは1927年に関東大震災後に発足した財団法人同潤会が建築した鉄筋コンクリートの集合住宅だ。木造で密集した市街地が大きな被害を受けた大震災の教訓で不燃の鉄筋コンクリート造で住宅を供給することをその目的として造られた建物だった。その後、同潤会が解散し住宅営団がこれを引き継ぎ、更に東京都が引き継いで居住者に払い下げられた経緯がある。流石に老朽化で建て直しが必要となったが文化的な価値があるとのことで建て直しに対し反対運動も起こったほどだった。実はこの「表参道ヒルズ」には初めての訪問だった。中に入ると道の傾斜を活かした螺旋階段のような吹き抜けを周回する通路が最上階まで続きエスカレーターや階段等を利用しないで各フロア(?)の商業施設を見て歩くことが出来る。どうもこの奇抜なコンセプト建物の設計は安藤忠雄氏らしい。なにはともあれ15年振りとなる旧同潤会青山アパート跡を訪ねて浦島太郎になった様な感覚であった。
2011年2月18日金曜日
ちょっと贅沢に丸ビル35階でフレンチを満喫。
丸ビルの35、36階はその高さを活かした展望レストランが何店かあります。今回はランチに35階のフランス料理の「AUXAMIS TOKYO(オザミトーキョー)」に入店しました。ここは2万本のワインを揃えておるお店でお昼は開放感のある空間で、素材を生かした軽やかなコースを中心にフランス料理を満喫できます。大都会東京を見下ろしながら食べるランチは最高で、今回はちょっと贅沢にランチセレクションコース(5040円)の魚をステーキに変更(プラス1050円)したものをオーダー。写真上から「青森県下北産”桜マス” 富山県氷見産 天然ブリエゾアワビのマリネ 貝類のジュレ仕立てから」「”新物”フランス産ホワイトアスパラガスとフォワグラのコンフィ鴨ムネ肉の燻製のサラダ 苺のソルベを添えて」「黒毛和牛サーロインのロースト 旬の野菜たち添えエシャロットとシブレットのソース」「本日のデザート」「コーヒー」でした。ゆっくりと展望を楽しみながら食事をして至福の時を過ごしました。また明日から仕事に精を出そう
東京駅工事で出現したドーム建築は?
今日も丸の内ネタです。今東京駅舎の工事が進んでいます。題して「東京駅丸の内駅舎保存・復元工事」です。写真上をご覧下さい。あの大きな東京駅舎をすっぽりと工事フェンスが囲っています。(写真中は同カメラ位置から皇居側を撮影)何だか痛々しそうな様子ではありませんか。ただこの東京駅はそこらの駅とちょっと違い国の重要文化財にも指定されているので今回の工事は駅舎を建て直すのではなく、現存している駅舎の外壁など主要部分を可能な限り保存・活用し、創建時の姿に復原するものだったのです。(大賛成)完成予定の今年末には煉瓦造りの重厚感溢れる駅舎が出現します。またこれと同時にステーションギャラリーもオープンするとのことですから楽しみ楽しみ。今回この工事風景をゆっくり見ていると「おやっ?」と駅南側にドーム状の屋根を見つけました。実はこのドーム屋根、戦後の復旧工事でかけられた木造屋根を撤去し、創建時のドーム型屋根を復元してしまおうというもので、屋根は天然スレート葺きで薄い石板を一枚一枚手作業で取り付けるという本格的なものだったのです。
2011年2月17日木曜日
新丸ビルの美味しそうなパン屋さんに一目惚れ。
の内に来たついでに新丸ビルにも立ち寄りました。昔は丸ビルと言ったら一つだったのですが2007年4月に地下4階、地上38階、高さ198mの高層タワーとしてオープンしたのが2つめの丸ビル「新丸ビル」なのです。ここ新丸ビルの基本コンセプトは“素敵な時間”だそうです。上質感あふれ個性豊かな約150の商業店舗が集積して訪れた方はゆとりある空間の中でショッピングや飲食を通じて“ゆったりとした時間”を過ごすことが出来ますと案内にある。今回この新丸ビルを何故注目したかというと、実は地下1階に美味しそうなパン屋さんを発見したからです。私の様に食い意地が張ると店の前を通っただけで「ここは美味い!」と解ってしまいます(冗談ですよ)。ここ「POINT ET LIGNE」(ポワン エ リーニュ)はちょっと普通のパン屋さんと違う趣でお店のセールス文言には「独自に開発した国産有機小麦をさらに様々な素材と自家ブレンドしオールスクラッチ製法により店内のダイレクトキッチンでひとつひとつ丁寧に焼き上げています。次々に焼き上がる軽くてもなお芳醇なテイストと香りを持つ完全オリジナルの手作りパン。美味しさそのものを追求し新たなパンライフを提案します。ここからはじまる新しいスタイルのパン「MADE IN TOKYO」を是非お楽しみください。」とある。因みに店の奥には出来たてのパンを食べる事の出来るスペースがあり写真のパンの盛り合わせと6種類のオリジナルディップ(タマゴのタルタル、タップナード、レバーペースト、メークィーンのクリームチーズ、タラモソース、キウィのコンフィチュール)やサラダやサーモンの盛り合わせのメニューがある様だ。今回は残念ながら他で食事を済ませてしまったのでチャレンジは出来なかったが次回は是非食べてみたい。お土産用にオリジナルバケット・十勝(480円)を購入しましたが、家に帰っても「やっぱり美味い!」でした。
2011年2月16日水曜日
丸の内・三菱一号館美術館。
東京駅・丸ビルから歩いて数分の距離に2010年4月にオープンした三菱一号館美術館があります。「美術館を都市機能の中枢に置き、美術と言う形を通して人々が所属する街や地域など共同体の歴史や文化のあらゆる様相を窺い知ることができる」ことをモットーに開設されたとの事です。1894年に原設計された煉瓦造りの低層棟の独立建物は三菱が東京・丸の内に建設した初めての洋風事務所建築です。明治期の重厚なデザインがちょっと格好いいです。以前からこの前を自動車で通りその存在は知っていたのですが入館したことがなかったのでちょっと足を伸ばしてみました。ところが「残念!」で2月7日から28日までは展示替えのために休館だったのです。3月からはマリーアントワネットの画家「ヴィジェ・ルブラン展」が始まるそうです。因みにこの美術館には「Cafe1894」なるカフェがありますが、ここは明治期には銀行の営業窓口として使われていたフロアで二層吹き抜けの開放感を活かした空間は一度は訪ねてみたいと思うカフェで(テレビで観ただけ)ランチタイムには四種類の料理が楽しめる週替わりのランチプレートもあるそうです。(ここも展示替え期間は休業)さて、この美術館の周りの変貌も凄いのです。美術館に隣接する「丸の内ブリックスクェア」は「一号館広場」を造園し遊歩道や噴水を造り都会のオアシスを演出しています。夜になるとガス灯も点灯されると言います。ヨーロッパの町でよく目にする広場に面してテーブルを並べているオープンエリアのレストランも含め36もの店舗もありゆっくりと都会の休日を楽しむのに最適と思います。
2011年2月14日月曜日
東京駅・丸ビルから眼下を望む。
休みの日には極力出歩くことにしているので天気の良かった昨日は東京駅・丸ビルに買い物に出かけた。丸ビルへは久しぶりの訪問だったが買い物よりあまりの天気の良さに最上階から東京の町でも俯瞰で見てやろうと途中で目的変更し35階の展望ロビーへ。写真の様に東京湾方面と皇居方面を望む2方向を眺望することが出来た。この10年で東京は相当数の高層ビルが出来たと実感する風景である。暫し変貌する東京を眺めていると、辺りに人だかりが出来てきた。何とこのロビーでは「丸ビル35コンサート」と銘打って毎週日曜日にミニコンサートを開いていたのだ。今回は松本あすかさんのピアノと菅谷詩織さんの鍵盤ハーモニカの演奏でショパンの幻想即興曲やモーツァルトのトルコ行進曲などを披露してくれた。因みにここ35階ロビーでは毎週14時から14時45分までこれからもミニコンサートを開くという。下界を見ながらコンサートを楽しむなど最高の贅沢と思いませんか?如何ですか貴方も来週訪ねられたら?
2011年2月12日土曜日
ミッドタウンで写真展を見た後は雪を見ながらランチ。
11日は午前中から東京地方にも初雪が舞っていた。この雪の中、六本木・ミッドタウンにある富士フイルムフォトサロンで開催している知人の写真展をを訪ねた。生憎の天候だったが写真展会場はわざわざ地方から駆けつけた方々などで盛況状態だった。暫し会場で作品鑑賞した後はミッドタウン3階にある中国料理「火龍園」に移動しここでランチタイム。ここは関東料理の店で正確には「火龍園」をファンロンユェンと言う。以前にも何回か食事をしたことがあったがミッドタウンのレストランの中で比較的静かでゆっくり食事の出来るお店でもある。またテーブルから眼下にミッドタウンの庭が見渡せ、今回は特設アイススケート場に振る雪を見ながらの食事となった。因みに写真は前菜、スープ、料理3品、炒飯または麺、デザート、コーヒー or 中国茶のランチコース4800円なりで別オーダーのジャスミン茶を飲みながら2時間にも及ぶランチタイムとなった。どれも産地直送の食材を使ったオリジナル中国料理で一品一品が丁寧に作ってありとても美味い!いつも早飯食いの私にとっては東京に降る雪を見ながらの久しぶりにゆったりした食事でもありました。
2011年2月10日木曜日
浦島太郎でみなとみらいに行ってきました。
2011年2月7日月曜日
池之端界隈を散歩。
2011年2月5日土曜日
東大の展望レストラン。
2011年2月2日水曜日
人形町・今半の総菜店の美味しそうな肉まん。
2011年2月1日火曜日
人形町のからくり櫓では・・・。
早いもので今日から2月ですよ。あっという間に今年も一月が過ぎてしまいました。さて今日も昨日と同じ人形町の話です。人形町の町名は江戸時代に大芝居の中村座と市村座があり、そこで人形を操る芝居があったとされ、それに関連して人形師達がこの町に住んでいたことからだそうです。そんな人形町で昨年11月に街のリニューアルが行われ、そのシンボルとして「人形町からくり櫓」が二基設けられました。その一基『町火消し』の側をたまたま2時ジャストに通りかかって撮影したのが写真下です。屋根が跳ね上がり中から地元は組の衣装を着けた火消しがはしご乗りを披露し、時計下ではまといを振る人形が威勢良く動き回ります。人形町らしいからくり櫓だと思いませんか?因みにこれは11時より19時まで1時間毎に登場するそうです。今度時間があった時はもう一基の『江戸落語』を見てみたいと思っています。また人形町はこの他にも水天宮、甘酒横町等が有名ですが路地をゆっくり散策すると昔ながらの美味しい洋食屋さん、珍しい三味線屋さん、古くからの喫茶店を見つけることが出来ます。
登録:
投稿 (Atom)