2012年1月24日火曜日

再び登場、明治創業の四谷の「カステラ坂本屋」。


昨年11月のブログで紹介した四谷にある明治創業のカステラ屋さん「坂本屋」。今、丁度四谷で写真展を開催しているのでこの坂本屋通いが続いています。古い感じの店ですが中に入ると正面にガラスで囲ったカステラ切り場(?)があります。前にも書きましたが「1斤 1050円」「0.5斤 520円」とカステラを好みの大きさでオーダーすることが可能。今回は2斤を頼むと店主らしいおじさんが写真の通りその場でカステラを切って販売してくれます。そしてこの切る時に出る切り落としの部位をプラスチックの透明ケースに入れて一緒に渡してくれるですが、この切り落としがたまらなく美味いのです。ザラメが溶け出して染みこんでいるのであろう本体部分より一層甘く感じ、下世話な話だが写真の本体一斤と切り落としで1050円はメチャクチャ安いと思います。化粧箱に入れると確か1300円近くになると思うがカステラの下に敷いた化粧紙ごとラップをくるんだこの形が思わず「明治のカステラ」と感激して通常はこのスタイルでオーダーします。この明治の味を皆さんにも体験してもらおうと何本か購入し試食用にお届けする様にしているが限りがあります。興味のある方は是非「坂本屋」をお訪ね下さい。念のためですが決して宣伝費をもらっているわけではありません。

坂本屋(かすてら)
東京都新宿区四谷1-18
03-3351-0195

2012年1月18日水曜日

石塚英彦に続け!根津の豆腐料理は安くて美味い!


昨年あるテレビを番組を観ていたら、おデブタレントの石塚英彦さんが根津の豆腐料理屋を訪ねいろいろな豆腐料理を食べて「まいう~」と言っていたのを覚えています。豆腐ならおデブにも優しい食材だし今度一度行ってみようと思っていました。昨日たまたま用があってこの根津の豆腐料理屋「須田」の近くに出掛けましたが、チャンスとばかりに直ぐこの店に入店です。この店、正確に言うと「根津とうふ工房須田」と言います。私が説明するよりこのお店の宣伝文を引用すると「選りすぐりの国産大豆三銘柄を配合し、絞った豆乳に朝と昼、ミネラル豊富な天然の塩田にがりをうち、丹精込めて作る根津とうふ。職人が、昔ながらの技法で仕上げる豆腐は、こだわりの製法で、大豆のうまみを極限まで引き出した、まさに伝統の技が生み出す味。 おいしい大豆の良さを残した昔ながらの豆腐づくりと、ほんものの味にこだわっています。」との事です。聞いただけでも美味そうではないですか!お店は言問い通りから一本入った路地にあります。木材を使った和風の店構えは一目でそれと分かります。店頭には冷蔵ケースがあり作りたての豆腐を販売しています。店の中に一歩入ると右側に大きめのショーケースがあり油揚げ、がんも、おから等を販売しています。左側が食事のスペースですが10~12人程で一杯になってしまう程で決して広くはありません。昼時のメニューは昼膳(1050円)と特選昼膳(1575円)の2つです。今回は特選昼膳をオーダー。まず最初に温かい豆乳が出されますが、今まで飲んだ豆乳の中で一番美味しく感じる。次に薄揚げ焼きとすくい豆腐が出されますが、このすくい豆腐は大盛りも無料と良心的(もちろん大盛りをオーダー)。この豆腐がまたお世辞抜きで美味い!ネギとショウガ、塩、醤油が用意されていますが何も付けないで食べるのが豆腐本来の味を味わえて最高です。これだけでも充分と思うのですが次に出されたのは、ずわい蟹、穴子、湯葉、里芋、春菊、人参の天重と味噌汁、お漬け物です。いや~っ結構な量です。なんだかんだと言いながら完食。も~お腹いっぱいと思っているとトドメは豆乳ソフトクリームです。これで降参です。それにしてもこの美味しさと量と価格は正に下町の名店と言った感じです。本当に石塚英彦さんのようにお薦めします。是非お訪ね下さい。(ついお土産も沢山買ってしまいました)

根津とうふ工房須田
文京区根津2-19-11
03-3821-0810

2012年1月10日火曜日

一番のお気に入り餃子は銀座アスターで。


昨日の成人の日ですが用があって銀座に出掛けていました。振り袖姿の新成人を何人か見かけましたが今年成人式を迎えた人数は122万人と過去最小だった様です。本当に少子化なのですね。因みに過去最高は1970年の246万人だそうですからピークの半数となります。さて今日の話は今年初の食べ物ネタです。お昼も過ぎて銀座を歩いていると無性に「中華」それも「餃子」が食べたくなってしまいました。餃子って美味しいと思いませんか?皮がこんがり焼けて中身がジューシーなのが最高ですよね。野菜中心だからデブにも優しい食べ物です。今、最も美味しいと思う餃子はズバリ銀座アスターの餃子です。この大きめな餃子は2コから注文ができますのでサイドオーダーに最適です。今回は上海がにのチャーハンと一緒に5コも注文してしまいました。パリパリに焼かれたチャーハンとの絶妙な組み合わせは「これぞスタンダード中華料理」です。今年初の中華がお好みの銀座アスターでしたので明日からの仕事に精が出そうな気がします。

2012年1月5日木曜日

正月の食べ過ぎ飲み過ぎには散歩が一番。


皆さん正月は如何お過ごしですか?私の場合は飲んで食べてでどうしても運動不足になってしまいます。そんな訳で運動不足解消とウッチ君を連れての長時間散歩をしようと決意しました。目標は下町の代表・浅草です。それもただ浅草を一直線で目指すのではなく下町散策を兼ねて古い建物や神社等をウオッチングしながらくねくねと路地に入ったりしながらの散歩でした。浅草に到着すると雷門前は初詣の人で長い列が出来ています。警察官により浅草寺へは入場制限がされており流石に人気の初詣スポットであることを実感です。もちろん犬連れではこの列に入ることは出来ませんので浅草とスカイツリーをバックにウッチ君のスナップを撮影です(雷門通りの歩行者天国)。浅草名物の雷門おこしを買い、オープンエアのコーヒーショップに立ち寄り、下谷神社を見学するなどして約4時間近くの散歩を楽しみました。それにしても散歩はいろいろな出会いや発見があってとても楽しい時間の過ごし方と思っています。

2012年1月4日水曜日

元旦の湯島天神、延々と続く初詣の列。


今年の元旦はいつもより少し遅く起きておせちを頂きゆったりとした気分で正月休みを過ごしていました。昼過ぎにウッチ君の散歩に東大構内と湯島天神あたりにでかけましたが、東大構内は鳥の声のみが聞こえる静寂な場所となっていました。一方湯島天神では・・・。写真の様に湯島天神から参拝者の列が延々と続き最後尾が分からないほどです。それもそのはずでこの列は後方で左に折れ更に左に折れ地下鉄の湯島駅まで続いていたのです。解り易く説明すると参拝列が「コ」の字の形になっていて最後尾の人は何時間で参拝できるか想像できない程です。皆さんご存じの通り湯島天神は学問の神、菅原道真公を祀っているので列に並んでいるのは受験生や学生さんを中心とした若い人たちです。「困ったときの神頼み」ではいけないのでしょうがこれから日本を背負って立つ若者にも2012年が良い年なればと思います。

2011年12月26日月曜日

銀座のクリスマススナップはやっぱりツリーとサンタ。


何とか29日までに仕事を終え年末年始は完全休養としたいものです。さて今日のブログも前回の続きで銀座のクリスマスのお話です。クリスマスの銀座の夜を歩いていると何と言っても最高の人だかりは銀座ミキモトのクリスマスツリーです。このツリーですが本店前のミキモトガーデンプラザに1976年から登場したといいますから34年もの歴史あるクリスマスツリーと言えます。今年のツリーは東日本大震災からの復興を願い、これからの日本の未来を担う「子供たちの夢」をテーマにした美しいイルミネーションだそうです。多くの皆さんがこのツリーをカメラに納めていましたが私は気持ちひねくれてツリーの真下から撮影してみました。ただ写った写真を見て「これでは何処のクリスマスツリーか分からない!」事に気付き反省です(ツリー全体は昨日のブログ写真をご覧になって下さい)。さてクリスマスで賑わう銀座の雑踏の中を歩いていると、あるウインドウディスプレイに遭遇しました。とてもクリスマスらしいので思わずシャッターを押してしまいました。木に腰掛けた小人のサンタクロースとサンタクロースの衣装をまとったピーターラビット風のウサギちゃんです。そう言えば2011年はうさぎ年だったのですね・・・。一年が経つのがどんどん早くなってきます。大事に時間を使わなければ!

2011年12月25日日曜日

クリスマスはバイクのサンタクロース集団。


皆様、メリークリスマスです。昨日のクリスマスイブはどの様にお過ごしでしたか?家族でファミリークリスマス?恋人と一緒のクリスマス?撮影地でのクリスマス?各人いろいろなクリスマスだったと思いますが、私は相変わらず仕事に追われ夜までパソコンに向かっていました。夕食後に何となく銀座のクリスマスが懐かしくなり夜の散歩に銀座まで出かけてきました。流石にクリスマスの銀座は9時近くなっても人で一杯です。毎年違ったクリスマスツリーのデコレーションで有名な銀座ミキモトのツリーは今年は暖色系のライトアップで多くの人々の注目を集めていました。銀座4丁目の角のコーヒーショップでカフェオレを一杯飲んで帰ろうとした時、銀座のクリスマスに必ず出没するバイクのサンタクロース集団に遭遇しました。ここ何年もこのバイクのサンタクロース集団を見ていますが、どうも1グループではないような気がします。グループには大小ある様ですが複数のグループと想像します。毎年このまま増殖すれば数年後はバイクのサンタクロースで銀座の町が埋め尽くされたり等というような事は・・・?それにしてもバイクの集団というと暴走族を思い起こしますがこのように交通ルールを守って多くの人々を楽しませるバイクサンタは大歓迎ですね。バイクサンタは銀座の人々に手を振りながら走り去っていきました。「メリークリスマス」。

2011年12月19日月曜日

師走で賑わう築地市場を散策する。


昨日は師走の買い物で賑わう築地場外市場に行ってきました。私の事ですからもちろん目的は昼飯です。築地に着いてビックリしたのが流石に師走なのですね。通常は日曜日休業の海産物、乾物、たまご焼店など沢山のお店が開店していた事です。そして沢山の買い物客で一杯です(普通の日曜と大違い)。築地にはいくつか行きつけの安くて美味しい寿司屋さんが在るのですがこの日は何処の店の前にも行列ができています。行列に並ぶのが苦手で今回は比較的空いていた屋台風の寿司屋に入店し頂いたのが写真の寿司(3000円)と生牡蠣(840円)です。何処でもそうだと思うのですが混雑すると料理のクオリティが下がるの事がありますが今回のお寿司はそれほど美味しさが伝わってきませんでした。やっぱり混雑時は避けた方が無難そうですね。その後賑わう場外市場の路地を散策しましたが気付いたことがありました。それは昔は無かった魚介類をその場で食べさせる店が増えた事です。写真下はマグロの尾っぽ、牡蠣、蛤、ホタテ等を炭火で焼いてその場で食べられるお店です。また他の店でもいろいろなモノを食べる事が出来ます。因に生牡蠣は1個300~400円ですがカラを割って何も付けずに口に運ぶと海の香りが口の中に広がり格別の味です。この様に市場で美味しいものを立ち食いする醍醐味は最高ですね。至福の時です。

2011年12月16日金曜日

師走の銀座でバウムクーヘンを買う。


12月中旬だと言うのにやけに暖かい日が続きますね。気候がちょっとおかしいのですかね?昨日も東大構内を通りましたが普通ならすっかり散ってしまっている銀杏の葉が未だしっかりと木にしがみついて黄色の世界を維持していました。やっぱり温暖化の影響なのですかね?さて昨夜ですがその暖かさに誘われて銀座に買い物に出かけました。松坂屋の前を通ると今まで気付かなかったのですが美味しそうなバウムクーヘンの店を発見です。松坂屋の1階にこの店ありましたっけ?店の名前は「ねんりん家」と言います。ショーウインドウを思わず覗いてしまったのが何とやらでした。ショーウィンドウから厨房での作業を見られるのですした。目の前で美味しそうなバウムクーヘンが作られているのですから買うしかありません。実演販売の虜になってしまいましたが家に帰って一口口に運ぶとそのとろけるような美味しさが口に広がり衝動買いの正しさを実感しました。それにしても銀座通りはクリスマス一色です。昔のクリスマスはもっと寒かったような気がしませんか?

2011年12月7日水曜日

四谷の行列ができるカツ屋さん。


四谷駅近くに何時も行列のできる「かつれつ屋」さんがあります。一度行ってみたいと思っていましたが何せ何時も行列しています。行列に並ぶのはあまり得意でないので半ば諦めていましたがある日店の前を通っても行列がありません。昼食も未だだったので躊躇無く店のドアを開けていました。この店は四谷駅前のしんみち通りを入った直ぐにある「かつれつの四谷たけだ」と言うとても有名な店だったのです。何でもテレビのカツ特集の時に美味いお店として紹介されたりしています。丁度入店したのがランチタイム最終の15時前で滑り込みだった様です。メニューを見るとカツレツやカキフライ、海老フライ、各種コロッケと沢山あります。予備知識が無かったのでこの日はランチプレートをオーダー。出されたのは大きなお皿にキャベツとライス、ポテトサラダ、その上にヒレカツと目玉焼き、デミグラスソースが掛かっています。カツ屋さんなんだからとまず最初にヒレカツを口に運ぶ。う~む柔らかくて美味い!ただ難点はちょっと小さいのだ。予備知識があればカツやカキフライをメインにしたメニューをオーダーしたかった。隣のテーブルでは美味しそうなカキフライをほおばっている。美味しいカツ屋さんでも目玉焼きの味はあまり変わりません。次回はカツ類主体にオーダーしようとリベンジを心に誓って店を後にしたました。

かつれつ四谷たけだ
東京都新宿区四谷1-4-2 峯村ビル1階
03-3357-6004