2020年11月12日木曜日

1600Wのインバータ発電機を念のためにゲットしました。

 ここ


数年、日本に襲来する台風が大型化して被害が大きくなっている印象がありませんか?台風の被害は家屋の倒壊や道路の寸断、更には電気や水道と言ったライフラインが長期間に渡って使えなくなるケースがあります。そんな事を見越して今年の夏にガソリン発電機の導入を検討していました。ところが誰も考えることは一緒の様でお手頃の発電機が市場から無くなってしまう時期が続きました。台風シーズンも過ぎて今ならば在庫があるのではと調べていましたがポイントは(1)日本製(2)インバータ仕様(3)1000W以上の出力(4)ガソリン仕様でした。いや〜っ、中国製の発電機は安いのですが、ちゃんとした日本製はある程度値段が張るのですね。そして選んだのは写真のナカトミの1600W出力のインバータ発電機でした。電源が安定するインバータ仕様ならばパソコン電源にもなるし、1600Wもあればかなりの電化製品に電源供給できそうです。あまりにも電気に頼る現代の生活については反省もありますが・・・・まあ、使わない事に越したことはありませんが少しばかりの生活・仕事への備えでした。

2020年11月10日火曜日

コロナ禍ですが、谷中銀座はかなりの人出でした。

文化の日に久しぶりに谷根千界隈に出かけてきました。目的は健康維持の1万歩散歩と大好物の腰塚肉店の自家製コンビーフ購入でした。JR日暮里駅で降り、夕焼けだんだんから谷根千界隈を俯瞰し、谷中銀座を通り抜けましたが・・・・いや〜っ凄い人出でしたよ。外国人観光客の姿はありませんでしたがコロナ自粛で巣ごもり生活をしていた人々が我慢できずに外に飛び出した様な有様です。名物・谷中メンチを求める人の長い列が出来ていたり、谷中銀座の各店にかなり人が群がり「密」を作っていました。そんな私の存在も密状態の一因かもしれませんが・・・・。また今回感じた事は谷中銀座に新しい店がかなりオープンしていて、いつの間にか変わっていた事でした。私が2010年に作った下町紹介web界隈シリーズ『谷根千界隈(www.yanesen-kaiwai.com)』の中に当時の谷中銀座の様子を動画で紹介していますが・・・・10年以上も経つとお店ってこんなに変わるんだを実感します。興味のある方は10年以上前の「谷中銀座」をご覧になって下さい。因みに2018年にも『谷根千界隈「夕焼けだんだん〜谷中銀座〜よみせ通り」』をアップしていますので対比してご覧頂けると面白いかもしれませんね。その後、よみせ通りに在る腰塚肉店でコンビーフをゲットし家路につきました。ところで今は写真業界でもYouTubeにアップする方々が増えましたが10年以上前には殆どいませんでした。意外とワイズクリエイトは、ホームページ開設(1999年)にしろYouTubeにしろ「早い!」と思いませんか?

◎ワイズクリエイト(1999年開設)
http://www.yscreate.co.jp/company.html
◎東京下町紹介web 界隈シリーズ第2弾『谷根千界隈』(2010年開設)
www.hongo-kaiwai.com

◎谷中銀座(2010年YouTube up)
https://www.youtube.com/watch?v=mpqrBoU7PK4
※当時はスタビライザーがなかったので画面が揺れています。それでもYouTubeの推奨動画になっていました。
◎谷根千界隈「夕焼けだんだん〜谷中銀座〜よみせ通り」(2018年年YouTube up)

https://www.youtube.com/watch?v=JUlRr71UEsc
 

2020年9月24日木曜日

ヨドバシカメラさんで「大判カメラマニュアル」が再度在庫販売されます。

 


銀塩フィルムの代表と言えば4x5インチフィルムですが、このフィルムを使う大判カメラの教科書「大判カメラマニュアル」が再度注目されヨドバシカメラさんの本店、Akiba店、梅田店、京都店など主要店で再度在庫販売されることになりました。2008年に出版されたマニュアル本が10年以上経った今でも継続販売され、更に再在庫されるケースは稀と思います。昨日取りあえず40冊を出荷しましたが、これからどれだけ販売されるか楽しみです。そう言えばこの数ヶ月、Amazonでも同書籍の注文が増えていたと感じます。銀塩写真文化は不滅ですね。

2020年8月31日月曜日

谷根千界隈で「冷やしマスク」の自販機発見。

前回


のブログの続きです。不忍池から谷根千界隈を目指して歩く事にしました。目的は千駄木に在る塚越肉店の自家製コンビーフを購入するためでした。何せこのコンビーフを食べたら他のコンビーフが食べられなくなるほどの美味さで、玉子ご飯に載せて食べるのが最高と思っています。コロナ禍なので極力、人と出会わない様に裏道〜裏道を歩いて無事に塚越肉店に到着し自家製コンビーフをゲットしました。そして帰路に谷中銀座を覗いてみると・・・やっぱりコロナの影響で人が少ないのですね。普通ならば外人観光客を含め沢山の人々が往来する商店街も写真1枚目の通りでした。そして、谷中銀座の途中にある細い道を折れた所で「え〜っ?」と言う自動販売機を発見したのでした。それが写真の「冷やしマスク はじめました」と銘打った自動販売機でガラス張りの中を覗くと、ひんやり冷えたマスク、マスクカバー、マスク置き、ウイルス対策スプレーなどが涼しげに入っているのですね。思わず買ってしまいそうになりましたが、冷えたマスクをしても直ぐに効果がなくなってしまうのではと思い写真に収めるだけにしました。それにしてもコロナ禍になって、巷間いろいろな対策グッズ等を目にすることが多くなりました。ある意味「コロナ産業」の誕生と言っても過言無い様に思えます。未だ未だ続きそうなコロナですが世の中こんなになるなんて2020年初には誰も思っていませんでしたよね。 

不忍池の蓮を見て夏の終わりが近づくのを感じる・・・・。


夜の散歩に不忍池や上野の山に行くことはあるのですが・・・・昼間の散歩は久し振りでした。夏の空と雲の下を歩くととても気持ち良く思えるのですがコロナ禍のマスク着用がこの嬉しさを半減させてしまいます。何時も見る蓮の花は夜なので、つぼんだ状態ですが太陽を浴び開花する花を見るのは今年初めてかもしれません。ただ3枚目の写真の様に咲き終わった花が沢山の蓮の実になっているのを見ると改めて夏の終わりが近づいていることを感じます。歩を進めると、何と池畔に川鵜を発見しましたが、大きさからして成鳥では無い様な気がします(正確には分かりませんが)。足元で大きく羽を広げて陽を浴びていますが、不忍池でちゃんとエサを獲っているか心配になってしまいます。それはこの羽を広げる川鵜の下に集まっているのは巨鯉ばかりなのですから。本来は鯉などもエサになるのでしょうが・・・・こんなに大きな鯉をエサにするのは絶対に無理ですよね。 

2020年8月19日水曜日

上野・不忍池に大量のミドリガメが?

 

先日、メチャクチャ暑いと感じる太陽が沈んでから夜の散歩に上野・不忍池界隈まで出掛けて来ました。散歩途中のボート池建物から弁天堂に掛かる小さな石橋を渡りながら、蓮の花に覆われた池を眺めると・・・・何か蠢くモノがあるのですね。そしてよく目をこらすと・・・亀なんですね。「へ〜っ、亀が居るんだ!」と更にズームアップすると、何と数え切れない程の亀の大群が動き回っているのですよ。以前も亀を見ることはありましたが、こんな大群を見るのは初めてです。よく分かりませんがこの亀ってミシシッピアカミミガメ(別名ミドリガメ)ですかね?それならば要注意外来生物に指定されていて、蓮の群生消滅とも関連されているとも言われ、有名な「不忍池・蓮」に影響が出ないかと心配ですよね。亀って1匹で居ると可愛いですが、こんなに大量だと気持ち悪いですよね。

2020年8月3日月曜日

上野・アメ横で昆虫食の自動販売機を発見。

先週末のお話ですが、ある買い物があって上野・アメ横界隈まで出掛けてきました。目的とする買い物はJR高架線下の御徒町センターで見つける事が出来ましたが、何ともう一つ珍しいモノを発見しました。それは写真の昆虫食の自動販売機でした。えっ?と驚きながら近づいてよく見ると、コオロギのおつまみキャラメル味=450円、昆虫ミックス5種=1,500円、シルクワーム=1,100円、バッタミックス1,100円、タランチュアラ=2,600円、一度は食べてみたいサソリ=1,500円、カブトムシオスメスセット=1,300円など、絶対に私には食べられないモノが缶詰になって販売されているのです。極めつけはコオロギ100匹が練り込まれたうどんセット=1,300円も料理写真入りでありました。自販機には「初心者の方から上級者の方まで」とありますが意味が分かりません。因みに昆虫食はアジア29カ国、南北アメリカ23カ国、アフリカ36カ国で食べられているそうですがその数1400種にも及ぶと言います。国際連合食料農業機構(FAO)は世界的な人工増による食糧難の対策の一つとしてタンパク源豊かな昆虫食を評価していると言いますが・・・・私には日本でどの様な人が食べていて、この自販機の稼働率がどのくらいか想像することすらできません。興味のある方は是非購入してみて感想をお聞かせ下さい。

2020年7月21日火曜日

開催中止のカメラ散歩のためにオフィスで待機・・・その後は本郷・菊坂散歩。

先週土曜日は本来ならば「向島・浅草界隈カメラ散歩」の開催日でしたが、新型コロナウイルスの直近感染者が急増したために中止といたしました。参加申し込みのあった方々にはメールやハガキで開催中止を案内しましたが・・・問題は事前申込無しで当日参加されるケースがある事でした。そこで集合時間の12時30分過ぎまで念のためワイズオフィスで待機していました。13時頃までに当日参加者からの連絡は無くて、気持ちホッとして遅いランチに本郷・菊坂辺りまで出掛けて来ました。歩きながらも既に行き先が決まっていて・・・そこは「東大生と共に明治から」をキャッチフレーズにしている「食堂もり川」です。何時もの刺身定食を美味しく頂いてから、雨も止んでいたので更に近辺を散歩です。いや〜っ、食べ物大好きの高齢者は困りますよね。久々に菊坂コロッケとカットフルーツカップ、ドライアンズなどをお土産にゲットしてしまいました。写真1枚目は雨に濡れる本郷・菊坂ですが明治時代は今よりも栄えていたとか?

2020年7月9日木曜日

カメラ散歩に最適な「透明マスク」を見っけ!

7月18日(土)開催予定の「歌川広重・江戸百景カメラ散歩《向島・浅草界隈編》」の新型コロナウイルスと熱中症対策に最適な夏用マスクを検証中でしたが・・・・やはりテストしたどのマスクも満足した結果をえることは出来ませんでした。そうですよね。いくら素材が変わっても日中の暑さの中で口と鼻を覆うのですから息苦しくなるのは当たり前ですよね。ところが先日、或るお店の前で写真の「透明マスク」を発見しました。先日の北区都議会議員補選で話題のマドンナ候補達が皆さん着用していたのをニュースでご覧になった方も居ると思いますが、透明マスクのアタッチ部を顎に当てるだけで、鼻や口元を透明アクリル板(?)で覆うことが出来るのです(パッケージの写真を参照)。沢山の人の中では効果は疑問ですが、ソーシャルディスタンスをとりながら写真を撮る写真散歩にはかなり使えそうですよね。早速1箱を購入しましたので、カメラ散歩当日はご要望のある高齢者にお分けできたらと思います。ただそれより問題は東京都に於ける直近の感染者数増加ですよね。連日100人超えが続いて「第二波」の声もあるほどです。開催までは未だ1週間ほどありますが「200人超え」等になった場合は再度の延期・中止も検討しなければなりません。

2020年7月6日月曜日

京成曳舟駅構内に女学生のフィギア像が?

前回のブログの続きです。「歌川広重・江戸百景カメラ散歩《向島・浅草界隈編》」の集合場所は東武伊勢崎線の曳舟駅改札口なのですが、徒歩数分の所に京成押上線・京成曳舟駅も在ります。私の場合は京成曳舟駅で下車し歩いて曳舟駅に向かう予定です。ですから今回のロケハンも京成曳舟駅で下車し改札を出ると・・・・何と、大きな女学生のフィギア像を発見しました。フィギアの在るシチュエーションは写真の様な学校の教室らしくて、机に肩肘ついた女学生が隣の机を見入っている様子なのですね。どうも隣の机に座ってインスタ映えする写真が撮れる様なのですが・・・・これは京成電鉄が人気アニメ「からかい上手の高木さん2」とのコラボエリアを駅構内にオープンしたもので、同作品の“聖地”として知られる高木神社が京成線沿線にあることから最寄り駅である京成曳舟駅に設置したとの事でした。私はアニメの事はよく分かりませんが、興味のある方はカメラ散歩当日に少し早く出掛けてフィギアとの記念写真をお楽しみ下さい。あっ、それとカメラ散歩当日に参加者に配布する資料の関係から必ず3日前までに参加申込みをして下さいね。