2019年2月4日月曜日

日曜日も朝から夜まで仕事でした。高齢者には厳し〜。

結局、昨日(日曜日)も一日中仕事になってしまいました。2月18日入稿予定で3月20日発行の「東京下町界隈 カメラ散歩」の告知の為に、ワイズニュースとマミヤカメラクラブ会報誌・号外を作り、更に発行前の購入予約ならば20%OFFになるというフライヤーも作りました。これだけでは終わりませんよ・・・・レーザープリンタで必要枚数(数百枚)を印刷し、紙折り機に掛けて長3封筒に入るように三つ折りにします。そしてワイズデータベースからワイズ会員とマミヤ会員をソートしタックシールに打ち出します。このタックシールをワイズ封筒とマミヤ封筒に貼り付け、先程三つ折りにしたニュースとフラーヤーを封入しテープ止めするのです。これを昨日は朝から全部一人で行ったのですよ(写真を見て下さい。くたびれた〜)。貧乏会社の代表は本当に辛いですね。今日はスタッフの協力でこの封筒にヤマトメール便のシールを貼り付け投函したいと思います。因みにニュースやフライヤーを作るのは、それなりに頭を働かせなければならないので飽きることはありませんが、封入等の単純作業を長くやるのはきついですね。正直なところ、残数を見て嫌になったり、イライラすることもあります。ですから昨日のランチは気分転換もあり、大好きな湯島・天正まで出掛け、天ぷら定食を奮発してしまいました。ランチでも4000円以上もしましたが、朝から晩までこれだけ働く高齢者ですからたまの贅沢も良いですよね。さあ〜、今日も頑張りますよ。

土曜日は「東京下町界隈 カメラ散歩」のプレスキットを制作です。 

土曜日も仕事でした。それは「東京下町界隈 カメラ散歩」の最終制作を頑張って・・・・と言うことだけじゃないんですね。原稿制作と一緒にやらなければならない事が幾つかあります。それは(1)プレスリリースキットの用意(2)書籍販売に関する営業資料の用意(3)書籍流通の乗せるためのISBN関係資料の用意(4)ワイズニュースやマミヤ会報誌等での告知等ですかね。昨日はその中のプレスキットの制作と準備に頑張っていました。ワイズのデータベースから一般新聞、カメラ雑誌等の約30件をリストアップして準備に掛かりました。以前はプレスシートにLLサイズのプリントを同封して投函していたのですが、時代が変わったので添付データはCDにしてみました。CDの中には書籍表紙写真、各ページの抜粋写真、更に書籍内容が分かるように表紙から30ページほどの散歩原稿と撮影講座原稿8ページほどをPDFにまとめて、プレスリリースを受け取った担当者が内容確認出来るようにしてみました。写真がそのプレスシートとデータCDですが、このCD作りが面倒でしたね。何せ30枚もCDを焼くのですから。これらをクリアファイル入れ、更に宛名を書いたA4封筒に入れ投函です。因みに今日の日曜日はワイズニュースに新刊書籍特集を書きまとめたいと思います。

2019年2月1日金曜日

メチャクチャ安いメガネ屋さんを発見。何とサングラス29円也。


今日のブログも昨日に引き続きです。若い女の子の中でアウェー感を感じながらも美味しいピザをたらふく食べてお店を出たおじさんは、東通りを池袋駅方面に向かい歩き出しました。この東道りは前回の撮影会ではコースに無くて通っていませんので初めての道なのですが、池袋駅周りの雑踏感も無くて歩きやすく、興味深い飲食店も在り「中々良い道じゃないか・・・」との感想でした。ところが少し歩いていて「何だ〜これは?」と思わず声に出た建物を発見です。それは建物がサングラスなどの本物の眼鏡で覆われているのでした。お店の名前は「老眼めがね博物館」と言い、眼鏡の卸問屋の倉庫だったところを老眼鏡のアウトレット店として営業しているお店だったのです。そして店内をのぞいてビックリしたのが価格なのですよ・・・老眼鏡が48円から、遠近両用395円から、高級素材のチタンフレーム2950円、形状記憶合金1500円ととんでもない値付けなのですね。極めつけがサングラス29円ですよ。今流行のハズキルーペもかなり安く売られていました。1000円で何個眼鏡が買えるのだろうと思いながら店を後にしましたが、他にも面白そうなお店も在って恐るべし南池袋界隈でした。
老眼めがね博物館
東京都豊島区南池袋3丁目16-9
03-3984-5652 

2019年1月30日水曜日

3年ぶりの四角いピザ屋さんでランチを頂く。



前回ブログの続きです。鬼子母神で再撮影も終わり時計を見ると13時前でした。「ランチにするか!」となったのですが・・・・・ふと思い出したのが2016年4月9日に開催した「雑司ヶ谷・南池袋撮影会」でした。確かあの時は、威光稲荷堂や威光山法明寺に入る路地の角にあったピザ屋さんに参加者全員で入店し、美味しさのあまりかなりのピザを食べた記憶があったのです。確か長方形の小さなピザでいろいろな種類はあって、特にシラスと大葉のピザが美味しかったのを覚えています。「今回のランチはピザ!」と決意し前回の撮影会とは逆方向からピザ屋を目指しました。そしてたどり着いたのが「A-Pizza」と言いランチでも20種類くらいのピザを注文できるお店なのでした。3年前のあの時は中年おじさんのグループで何種類のピザを注文しただろう・・・と思いながらお店に入ると・・・店内は若い女の子ばかりなんですよ。おじさんは私一人で前回入店の時と大きな違いというかアウェー感が漂うのですね。周りの女に子を見ると楽器を持っている子が多いのに気付きます。「そうか、東京音大が近くに在るからな!」と妙に納得してオーダーしたのがオリジナルドリンク+サラダ(399円+税)とシラスと大葉(491円+税)、アンチョビオリーブのバジーレ(584円+税)のピザ2枚です。「美味〜い!」小さな板の上に載ったピザを口に運ぶと、シラスと大葉のコンビネーションが最高なんですね。この時ばかりは周りの女の子の存在を忘れて、なりふり構わずピザにかぶりつくおじさんなのでした。新刊書籍への掲載決定です。
A-Pizza
東京都豊島区南池袋3-18-30
03-5953-2900 

仕事の合間に駄菓子を大人買いです。

「東京下町界隈 カメラ散歩」の出版にあたりいろいろなフィニッシュワークが大変です。土曜日は社内で夜遅くまで制作作業を行い、日曜日は写真の差し替えと最終調査で「雑司ヶ谷・南池袋界隈」の鬼子母神まで行って来ました。そして昨日の月曜日は午前中にA社、午後にB社で広告出稿についての最終打ち合わせを行いました。年齢的にはかなりのスケジュールなのですが、そこはこの歳になると仕事に緩急を付けることも、息抜きすることわきまえていて、鬼子母神では境内の駄菓子屋さん・上川口屋で麩菓子、きびだんご、杏子棒などを大人買いしましたし、昨日のB社とのアポイント前には30分ほど周辺散策を楽しんでみました(何らかの形でこの散策も表に出すかもしれません)。因みに入稿は2月18日になっていますが、これからの20日弱で何をやるか、何が出来るのか、最後まで頑張りますよ〜。あっ、それと駄菓子ですが、麩菓子は昔の味と変わりませんでしたが、きびだんごは味も形もかなりの変化がありました。久々に童心に戻って駄菓子を食べながらパソコンに向かっています(酢ダイコンが凄い!)。

2019年1月21日月曜日

制作中の東京下町界隈 カメラ散歩、「柴又界隈」は作り直し・・・・トホホ。

一昨日の土曜日ですが制作中の「東京下町界隈 カメラ散歩」の掲載写真承認のため、柴又にある寅さん記念館、山田洋次ミュージアム、山本邸の管理者に会いに行って来ました。アポをとったのが14時でしたが、少し早めに着いて寅さん記念館でも再度見学しようと思っていると・・・・何と改装中なのですよ。時間になり担当者にお会いすると・・・・更に「何と!」なのですが、寅さん記念館と山田洋次ミュージアムが一つになって本年4月よりリニューアルオープンするとの事なのです。特に山田洋次ミュージアムは展示も含めてかなり変わると言うことで、制作中の書籍に掲載予定の写真は全てボツになり、町歩き地図も修正が必要になるのです。出版予定が3月ですから新施設の写真の掲載も叶いません。担当者は「寅さん記念館の展示はそれほど変わりませんので・・・」と言うことで同記念館の写真のみの掲載になりそうですが・・・・トホホ。その後、葛飾区観光協会の担当者とも面談し、柴又駅前広場に設置している、寅さん像とさくら像の掲載許可を頂こうとしたところ・・・・また「何と!」なのですよ。掲載予定の駅前広場に在る、昭和の雰囲気一杯の軽食屋、居酒屋、立ち食い蕎麦屋さん等が2月一杯で再開発のため立ち退きになるというのですよ(再度、トホホ)。もうこの状態ですと「柴又界隈」ページはレイアウトも含め全て作り直ししかありません。最後の最後にいろいろな事が起こるものです。やはり変貌する東京なのですね。

谷中・指人形 笑吉で「正月人形」と「生涯現役ファイター笑吉 」を発見。

先日のブログに制作中書籍の追加調査・撮影に谷根千界隈まで出掛けた事を書きましたが、今回のブログはその関連話です。谷中ヘビ道の女優・川上麻衣子さんのスウェーデンアクセアサリーショップを後にして、琵琶橋跡を通り、よみせ通りに続く道に入ると、直ぐ右側に「指人形 笑吉」と言うお店が在ります。ここは以前にも紹介した事のあるオリジナルの指人形を制作・販売しているとても珍しいお店なのです。今回久しぶりに店頭のショーケースを覗いたのは、展示人形が変わることや新製品が出ている場合があるからなのです。そしてありましたよ・・・・写真はお正月らしく炬燵に入って羊羹やミカンを食べる笑吉人形です。よく見て頂くと分かりますが、人形周辺の扇子や生花、羊羹、ミカンなどの小物の出来も素晴らしいと思いませんか?丁寧に作られている事に感心してしまいます。因みにこの指人形ですが、写真を用意してオーダーすると自分そっくりな指人形も作ってくれますよ。興味のある方は是非頼んでみて下さい。また「生涯現役ファイター笑吉 」なる新製品人形も見付けましたが、こちらはは3500円との事ですが全て一点ものだそうです。その他にも観劇料500円の指人形劇も1時間に一回開催されていますよ。皆さんも谷根千散歩を楽しんで下さい。

2019年1月17日木曜日

時代と共に変貌する秋葉原界隈。

先日、仕事の関係で秋葉原の中央通りを歩いたときのお話です。実はオフィスの在る本郷3丁目と秋葉原はとても近くて、本郷台地を南東方面に15分程下りると秋葉原エリアに入ります。オフィスが本郷に移転してきたのが2003年ですが、この頃の秋葉原は未だ電気街と言うイメージが大きく、現在みたいにサブカルチャーの街と言う感じはしませんでしたね。それが、中央通りにドンキホーテが出来て、更に駅向こうにヨドバシAKIBやUDX等の高層ビルが出来た頃から街は大きく変貌したと思います。更に時代を遡ると昔の秋葉原は18〜19時頃になると何所の家電店も閉店して夜はとても寂しい街でしたが、今は夜遅くまでオープンしている飲食店や各種店舗もあります。またここ最近は外国人観光客が沢山集まるエリアとしても街に変化が見えます。今回通りすがりに見たお店の正面ウインドウには写真の様な芸者さん、大仏様、戦国武将、忍者などのフィギヤや置物が展示されていましたが・・・・これって日本人は買いませんよね。やっぱり海外からの観光客向けの展示と思います。こんなお店が特に増えていると思うのは私だけでしょうか?昔の秋葉原は店頭に冷蔵庫や洗濯機が並べられていましたが・・・・そんな時代が懐かしく思います。

2019年1月16日水曜日

追加取材・撮影でレイアウトを変えることが出来ました。

3連休に制作中の「東京下町界隈 カメラ散歩」の追加取材(調査)と撮影に出掛けたことを書きました。ある人から「何でそんなに修整があるの?」と質問がありましたので、今日のブログではこの点について書きたいと思います。先ずは写真をご覧下さい。写真上が「お茶の水界隈」の湯島聖堂と神田明神の紹介ページです。自分でやっていてなんなんですが味気ないレイアウトであまり内容を見る気にはならないと思いませんか?これが気に入らないのですよ。そこで写真2枚目では追加取材をして写真掲載数を増やし、更に境内レイアウトも書き上げて追加してみました。如何ですか?こっちの方が「見てみたい!」「読んでみたい!」となりませんか?まだ暫くこんな修整が続きそうですが、折角作る書籍なんですからできるだけ悔いが残らないように頑張って見たいと思います(イラスト制作作業は大変ですが)。あっ、それから久しぶりに尾瀬の写真に代表される写真家・花畑日尚さんが昨日来社されました。暫し仕事を中断して、昔話等に花を咲かせましたが・・・・この様な事で心身ともリフレッシュされ、より仕事がはかどると思っています。花畑日尚さんありがとうございました。

2019年1月15日火曜日

新刊書籍に川上麻衣子さんのお店を急遽紹介します。

3連休最後の日になった昨日も新刊書籍「東京下町界隈 カメラ散歩」の内容確認で「谷根千界隈」に出掛けて来ました。「谷根千界隈」はワイズからも徒歩15分程で行く事が出来て、個人的にも好きな界隈なので紹介する21界隈の2番目に登場する予定になっています。ただ、原稿は数年前に書いたもので「もしかしたら、紹介している場所が無くなったり、新しいものが出来ていたりする可能性もある」との思いから検分散歩となりました。一通りオリジナルコースを歩いて多少は修正しなければならない点などもありましたが、まあ何とかOKかな!と言うレベルで一安心したのですが・・・・ここで一つ新たなソースを発見してしまったのです。そえは谷中ヘビ道にある「SWEDEN GRACE」と言うスウェーデンの小物を扱う小さなお店なのですが、実はここのオーナーは女優の川上麻衣子さんなのですね(お母様と共同経営)。この事は2016年にこの店がオープンしたときから知っていましたが・・・・・お店を覗くと何時もはお母様が店番をされている様なのですが、今回は初めて川上麻衣子がいらっしゃいました。アクセサリーを2点ほど購入し川上麻衣子さんとお話しましたが・・・・いや〜っ、なかなかお綺麗な方ですよね。そして話し方も人当たりが良くて好感が持てます。そこで決めてしまいました。新刊書籍の「谷根千界隈」の中に、この川上麻衣子さんお店「SWEDEN GRACE」も紹介してしまおうと言う事をです。人から「女の人に弱い」や「美人に弱い」と言われても、著者特権で急遽採用です。あ〜、でもこの採用決定で折角出来ていたレイアウトを変更しなければなりません。ま〜、良いか。